診療内容
頭痛症状
片頭痛、群発頭痛、急な頭痛、慢性的な頭痛、気圧の変化による頭痛。
慢性的な頭痛の他に突然発症する頭痛もあります。突然発症した頭痛には脳内出血やクモ膜下出血など生命を脅かす頭痛の場合があります。
慢性的な頭痛の他に突然発症する頭痛もあります。突然発症した頭痛には脳内出血やクモ膜下出血など生命を脅かす頭痛の場合があります。
めまい症状
目がぐるぐると回る、又はくらくらとした感覚のことを言います。
あまり緊急性がないものと、脳血管障害や脳腫瘍などの基礎疾患を原因とするものがあります。
あまり緊急性がないものと、脳血管障害や脳腫瘍などの基礎疾患を原因とするものがあります。
しびれ
しびれの原因は、脳や脊椎、末梢神経などさまざまですが、脳から来るしびれには、脳梗塞や脳出血の初期症状として起こる場合もあります。
手、足、顔のしびれなど原因がわからないものも、脳から頚椎などの検査をいたします。
手、足、顔のしびれなど原因がわからないものも、脳から頚椎などの検査をいたします。
肩こり
肩こりや首の筋肉のこり、ギリギリと頭をしめつけられるような痛みは、頭から首、肩にかけての筋肉が緊張し、血流が悪くなって起こります。
うつむき姿になることが多い現代人は首がまっすぐに歪んだ状態、「ストレートネック」になりやすく、こりや頭痛は「ストレートネック」が原因のひとつです。
うつむき姿になることが多い現代人は首がまっすぐに歪んだ状態、「ストレートネック」になりやすく、こりや頭痛は「ストレートネック」が原因のひとつです。
頭部外傷
頭をぶつけた、または切ったときなどは、お電話にて症状をお伝え頂きましてから、すぐに受診してください。
検査、処置及びその後の経過観察を行います。
検査、処置及びその後の経過観察を行います。
もの忘れ
もの忘れには加齢によるものと認知症の初期段階があり、早期診断が重要です。
当院では、もの忘れの早期発見と適切な治療につなげるため、診察、認知症診断、MRI検査による評価を行います。
当院では、もの忘れの早期発見と適切な治療につなげるため、診察、認知症診断、MRI検査による評価を行います。
生活習慣病
脳血管疾患には、糖尿病、高脂血症、高血圧、高尿酸血症など生活習慣が発症原因に深く関与していると考えられます。
生活習慣病予防のために正しい食事や運動を心がける事はとても大切です。
定期的に健康診断や検査を受ける事をおすすめします。
生活習慣病予防のために正しい食事や運動を心がける事はとても大切です。
定期的に健康診断や検査を受ける事をおすすめします。
脳卒中とは
脳卒中 |
![]() |
脳梗塞血管が詰まるタイプ脳血管が詰まったり、脳の血のめぐりが低下し、起こる疾患です。 脳梗塞の部分は酸素と栄養が行き渡らなくなるために脳組織が壊死(えし)してしまいます。 |
![]() |
ラクナ梗塞 |
![]() |
アテローム血栓性脳梗塞 |
|||
![]() |
心原性脳塞栓症 |
|||
![]() |
脳出血出血するタイプ脳内の血管が破れ、脳の中に出血した状態で、意識障害や感覚障害などの症状が現れます。 |
![]() |
くも膜下出血 |
|
![]() |
脳出血 |